製法にこだわったコオロギ麺を使用
吟味した小麦粉とコオロギパウダーを本来の味を損なわないように、清水で練り上げ熟成させることで上質なコオロギ麺に仕上げました。こだわり製法のコオロギ麺には、1食分につき約100匹分のヨーロッパイエコオロギが練り込まれています。かつお・さば・しいたけ・昆布など旨味たっぷりの素材を使ったお出汁が、コオロギ麺の味わいをぐっと引き立ててくれる。そんな一品となっております。
熱湯を注いでレンジで4分
コオロギうどんの作り方は簡単。
①カップから中身を取り出し、麺・かやくをセットします。
②熱湯を麺・かやくが十分浸かる程度(400ml)まで注ぎ、蓋をしないで電子レンジ(500W)で4分ほど茹でます。(乾麺のため)この時吹きこぼれにご注意ください。
③スープを入れよく混ぜたら出来上がりです。
味はすれども姿は見えない
コオロギうどんには「昆虫食には抵抗がある」という方でも美味しく味わっていただけるように、姿が残った虫を一切入れておりません。これまで昆虫食に抱いていた先入観にとらわれることなく、素材本来の味わいをご堪能いただけます。
トッピングの可能性は無限大
定番の丸天やかき揚げなど、コオロギうどんには様々なトッピングをして楽しんでいただけます。やっぱり姿ありのコオロギも食べたいという方には、トッピング用のコオロギとセットになった「追いコオロギセット」もご用意しております。それぞれ単品で購入するよりもお買い得なセットとなっておりますので、ぜひお試しください。
原材料 | めん(小麦粉(国内製造)、食塩、コオロギ粉末)つゆ(しょうゆ(大豆を含む)、砂糖、食塩、かつおエキス、かつお節エキス、発酵調味料、さばぶし、かつお節、煮干しいわし、混合節粉末、酵母エキス、こんぶ、しいたけ/調味料(アミノ酸等)、酒精)薬味(ねぎ) |
---|---|
内容量 | 120g (めん90g) |
栄養成分表 |
※:製品1個当たりの推定値 ※:この表示値は、目安です。 |
ご注意 |
|
レビュー
(8件)値段は高いけどクオリティも高い
(20代 女性)
【悪い点】
・市販のカップ麺に比べるとかなり高い。
・レンチンが面倒。お湯だけで作れるようにして欲しい。
【良い点】
・コオロギが原料になっていることを感じさせない。
・生めんのようにもっちりとした麺のクオリティが高い。
・タンパク質が22.9gも摂取できる。
食事&プロテインとして
(40代 男性)
1食分で22.9gのタンパク質が摂取できるうどんということで、栄養価の高さに惹かれて購入。
実際に食べてみると、見た目も味も虫を感じさせない普通の美味しいうどん。
もう少し安ければ定期購入したい。
言われなければ分からない
(30代 女性)
弾力のある麺とダシのきいたスープが最高。
虫が原料になってるなんて気付かないレベルで美味しい。
良心的な価格
(20代 男性)
最近はコオロギを使ったお菓子が色々でてるけど全部高い。
それに比べてこのうどんは満腹感が得られるし、プロテインとしても利用できる。
だからむしろ良心的な価格なんじゃないかと思ってる。
母には内緒です
(10代 女性)
食べようとしたら電話がかかってきて、一旦離れて戻ると虫嫌いの母が一言。
母「カップ蕎麦少しもらっちゃった。これ美味しいね、どこで買ったの?」
私「違うよお母さん。それは蕎麦じゃなくてうどんだよ。」
アリも触ることができない母には、コオロギが使われてるなんて言えませんでした。
人のものを勝手に食べちゃ駄目だよお母さん。
蕎麦みたい
(30代 男性)
早速、購入させて頂きました!
蟻も触れないくらい虫が苦手なんですが、コオロギうどんは全然食べられました。
エビのような香ばしさがあって美味しかったです。
福岡のうどん
(20代 女性)
麺は福岡のうどんっぽい感じで、少しもっちりしてて柔らかかった。
コシのあるうどんが好きな人は、あんまり好きじゃないかも。
まぁカップうどんって、そういうものだと思うけど…
つゆは普通の醤油ペースのさっぱり系。
嫌いな人がいない味。
早速、購入しました。
(40代 男性)
話題の昆虫食、気になってはいたのですが、姿が残った虫を口に入れるのはどうしても抵抗があって先の伸ばしにしていました。
そんな中、ついに姿なしの美味しそうな昆虫食(うどん)が発売されたことをTwitterで知りました。自分の器を汚さず、簡単に調理できるカップうどんならハードルが低いと見込んで購入。
実際に手元に届いて、開封しても抵抗感はゼロ。虫の姿は一切ありません。調理後に湯気から微かに甲殻類系の香りが漂いましたが不快感はゼロ。むしろエビのような風味が心地よくて、普通に美味しくいただけました。
昆虫食デビューを華々しく飾ることができて、満足しています。
今度は、追いコオロギにも挑戦してみようと思います。